実際に注文住宅を建て方の体験談をご紹介します。
今回は北海道でハウジングカフェの注文住宅を建てた37歳男性のリアルな体験談を見ていきます。
予算と実際の金額は?

予算は2000万円程度で実際は1950万円程度でした。
注文住宅を建てる前の具体的な悩み
元々賃貸マンションに妻と2人で住んでいたんですが、子供が産まれてハイハイをするようになり出した頃から、下の階からドンと何かで天井を突いているような衝撃がするようになりました。
しまいには管理会社から警告書みたいな物まで送られてきました。
管理会社に問い合わせて事情を説明しても特に対処もしてもらえずに、その後も毎日のようにどつかれて妻も我慢の限界にきていました。
一触即発の所まできていたこともあり、マイホームを建ててしまおうと思いました。
注文住宅を建てる時に困った事や悩んだ事
住宅に重点を置きたかったのですが、予算の都合もあり出来るだけ土地の安いところを探しました。
不自由じゃない所と広さもそれなりにないと困るので、条件に合うものが見つかるまで探すのは大変でした。
業者によって必要な平均坪単価も違うので、色々な所を回りながら予算と理想の合う住宅を建てれる業者を絞り込んでいかないといけないのが大変でした。
特に土地については、地質や利用種別なども調べて追加料金が必要になるか、なども調べていました。
住宅会社を決めるときに注意した所
基本的には、まず予算内で自分達の考えている大きさの家を建てることが出来るのか?
大きさがクリアしたらその家にはどんな装備がされているのか?
耐震性などには問題が無いのか?
太陽光発電には取り組んでいるのか?
アフターフォローはきちんとしているのか?
補助金制度などについて親身にやってくれるのか?
などを住んでから余計な経費がかかったりして生活が苦しくなってもイヤなので、色々ネットで調べながら決めていった。
マイホームを建てて生活が変わった所
賃貸マンションの時とは違って、走り回ったり子供が泣いたりしても、近所から苦情が来たりすることが無いので妻が子供に対して「静かにしなさい、大人しくしなさい」など怒ることがすくなくなった。
マイホームと言うこともあり、家に関して変えたいものはDIYで対応したりしている。
また、畑も作り自家栽培も行っている。
今までは、「何処かに頼めばいいよ」と言っていたことが「俺がやるからやりたいこととかがあるなら言って」と自分でやることが増えた。
マイホームを建てた後に少し後悔している所
住んでみないと分からないことが多いとは思っていたが、電気のスイッチの位置やコンセントの配置や個数などに関してはもう少しきちんと考えて決めれば良かったかなと思う。
構造上仕方ない部分もあるが少し使いづらい部分もあった。
これから注文住宅を建てる方へ

まずは、自分達に無理のない予算を建てることが大事です。
ローンを組んだときにだいたい月の返済額が幾らぐらいになるのかを把握して、私生活に無理が出ないのかを考えること。
せっかく家を建てたのに、お金に余裕がなくなって我慢をしなければならなくなっては、つまらない。
次に、自分たちの理想の家を見積もりしていくわけだが、その時にこうしたいという意見を言うだけでなく業者に提案して、親身に相談に乗ってくれる業者を選んだ方が色々なアイディアが生まれるとおもいます。
マイホームを建てた後に後悔しない方法
新しい綺麗なマイホームを建ったらと思うととても嬉しいですよね。
どんな家にしようか?と考えるだけでワクワク♪
でも、はじめて注文住宅を建てるときは、いったい何から始めたらいいのか?と悩んでしまいませんか?
- 外観はどうする?
- 部屋の配置は(間取り)?
- 建てる場所は(土地)?
- いくらぐらい?(費用)
など家づくりの悩みはつきませんよね。
何が自分に合っているのか分からない状態で、住宅展示場に行っても、その時の気持ちで流されてしまったりということになりかねません。