実際に注文住宅を建て方の体験談をご紹介します。
今回は国分ハウジングで建てた方(鹿児島県 男性 29)のリアルな体験談を見ていきます。
予算と実際の金額は?

約4000万ぐらいです。
注文住宅を建てる前の具体的な悩み
賃貸で住んでいた場所が狭かったので、次のとこに引っ越すよりは家を建てた方がいいかなと感じたから 。
もともとマイホームを、持つことには憧れがあった為。
色々車で出かけてるときに新築の家があると夫婦してあの家素敵だねや、あんな家にしてみたいと話し合っていました。
相談でもしてみようかなと寄った会社さんに、中学校の時の友達がいて、色々と話を聞いていくうちに更にマイホームを建てたいという思いが強くなり、建ててみることにしました。
注文住宅を建てる時に困った事や悩んだ事
親からの反対にあい、すんなりとイエスとは言ってくれなかったです。
ただ自分たちが住む家を決めているので、半ば強引に進めて家を建てる方向になりました。
その際の報告がとても辛かったです。
怒られるような形だったので。
結果強引に進めたので、注文住宅を建てることはできたのですが…。
また金銭面がかなり高いので、不安な気持ちはかなり大きかったです。
またある程度の知識もなく強引に営業されてないのか、少しだけ不安な気持ちはありました。
住宅会社を決めるときに注意した所
導線はかなり重要視しました。
なぜならずっと死ぬまで住む家になるからです。
どのようにしたかと言うと、風呂場、洗面所ランドリールーム、クローゼットが隣り合わせになるように間取りを決めてもらいました。
お風呂場から洗面所、洗濯物回して干すときに隣のランドリールーム、乾いたものは隣のウォークインクローゼットにスムーズに物事が進むようにしました。
家事の負担、時間を極力減らすように設定しております。
そこは1番重要視しました。
マイホームを建てて生活が変わった所
子供がいるので大きい声を出しても、隣近所のことを気にせずに済む。
賃貸の時は、どうしても夜中や子供が暴れた時など、響いてないか心配になってました。
それが戸建てなので心配することなく、子供も伸び伸びと遊べているので良かった点です。
収納スペースが格段に上がるので、家の中の閉塞感がなくなりスッキリした気持ちで毎日過ごせる。
書斎があるので、副業や仕事を集中して作業できるようになりました。
自分の部屋を持てたことはありがたいです。
建てた後に後悔した所は?
2階のトイレに手を洗えるように水洗を設置したら良かった。
コンセントの数をケチらずにもう少し多く設置したら良かった。
ここにあったら便利だったな?と住んでから気づくことでした。
カーポートは簡易的なもので良かったかなと後悔
これから注文住宅を建てる方へ

注文住宅を建てる前にしておきたいことは、自分たちの金銭力で実際に払えるのかしっかりと見積もり計算をすること。
家のローン、固定資産税などの税金分をしっかり払えていけるのか。
またその覚悟はあるのか、しっかりと2人で話し合って決断していくと良いかしれません。
また子供が通うことになる小学校、中学校との距離が実際にどれぐらいあるのか確認することです。
将来送り迎えをしないといけない場面があると思うので、遠ければ手間になってしまうので。
マイホームを建てた後に後悔しない方法
新しい綺麗なマイホームを建ったらと思うととても嬉しいですよね。
どんな家にしようか?と考えるだけでワクワク♪
でも、はじめて注文住宅を建てるときは、いったい何から始めたらいいのか?と悩んでしまいませんか?
- 外観はどうする?
- 部屋の配置は(間取り)?
- 建てる場所は(土地)?
- いくらぐらい?(費用)
など家づくりの悩みはつきませんよね。
何が自分に合っているのか分からない状態で、住宅展示場に行っても、その時の気持ちで流されてしまったりということになりかねません。